今日はクラウドサービスについて書いていこうと思います。
現在はクラウドサービスで意識していなくても個人がクラウド上にスペースを持っているのではないかと思います。
例えばiPhoneを私は使用していますが、icloud上に連絡先や写真などが保存できる仕組みになっています。
またevernoteやGoogleドライブを使用している方も多いのではないかと思います。
そもそもクラウドサービスとは何かという話になりますが、私自身もネット上のどこかという曖昧な認識しかありません。
詳しく知りたい方はNECのサイトのコラムがわかりやすいと思います。
http://jpn.nec.com/cloud/smb/column/01/
現在私もクラウド化を進めていこうと考えていながら移行が進んでいない状況です。
何故クラウド化しようかという点は下記の通りです。
【クラウド化したい理由】
-
PCが家族分も合わせて3台、ipad3台、iPhone2台ある
-
サイトのIDやパスワードの管理
-
出先での資料の閲覧・更新
上記の3点が主な理由です。
PCが家族分も合わせて3台、ipad3台、iPhone2台ある
これは自分で使うのが主ではありますが、妻や子供達に何かを伝えるのに将来的に便利だと思っています。
現在嫁はアナログ人間なので、まず使いません(笑)
子供達もまだYOUTUBEやゲームアプリしか使っていないので、現時点では必要なさそうですが、感覚的に教えておくことはしていきたいと思っています。
サイトのIDやパスワードの管理
これは出来るだけ新しいサービスに登録したらやっています。
Googleドライブを使用していますが、Googleスプレッドシートに書き込むのが良いと思いますが、面倒ならば今管理しているExcelシートなどをぶち込むだけでよいかもしれませんね。
現在40歳になるまで大きな災害に巻き込まれた経験はほぼありません。
しかしいきなり出先から帰れない状況になってしまった場合には、このクラウド上にある情報でスマートフォンからでもサイトにログインしたりすることが出来るので、そういったことに備えておくことが大事であると思います。
東日本大震災の時には私は函館市へ出張しており、JRが大津波警報で動かずに金曜の夕方から日曜の夕方まで帰る事が出来なかった経験があります。
その間ホテルに連泊し、ネットカフェからサーバーにつないで、動けない2日間の間ペラサイトを2個作った事を覚えています。
出先での資料の閲覧・更新
これは主に昼間に会社仕事をしているときに、必ずと言っていいほど役に立っています。
ちょっとした項目、新製品の定価など、ゆくゆく頭に入るだろうけど忘れがちな事柄を入れています。
また、後から読もうと思った資料なども写真にして、端末上に残さずに入れてしまいます。
時間が空いたときや食事をとりながらでも確認できるので便利です。
時間が許すのであれば、机に載せたままや机の中に入りっぱなしの資料をPDFにまとめてしまうのが一番良いと思います。
机も片付くので一石二鳥ですよ。
この記事を読んでいる方もクラウドサービスを何となく使っていないのであれば、調べてみるのも面白いと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。
ブログランキングに登録しました。
よろしければクリックをお願い致します。